観光情報

松葉亭は京都高台寺の直ぐそばにあります。
豊臣秀吉の正室、北政所ゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺。秀吉の菩提を弔うため、北政所が慶長11年(1606)に建立した。開山堂、霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭、表門、観月台は創建当時のもので重要文化財。方丈からは小堀遠州作といわれる庭園の中に秀吉遺愛の観月台を望める。秀吉と北政所を祀る霊屋では、高台寺蒔絵と呼ばれる桃山時代の漆工芸の粋を集めた装飾が華麗な姿を留める。春は桜、秋は紅葉の名所。境内にある「雲居庵」では、お抹茶もいただけます。

松葉亭のお庭から見える東山一帯のシンボル「八坂の塔」は、法観寺境内にある高さ46メートルの建物で、純和洋建築・本瓦葺の五重塔(重要文化財)。釘を使用せずに建てられた八坂の塔は、揺れを分散させる耐震構造を備えた建築物。
また、フォトジェニックなスポットとして注目されているのが「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」です。正式名称は「大黒山 金剛寺 庚申堂」といいます。庚申の日に徹夜して眠らず、身を慎めば長生できるという庚申信仰(こうしんしんこう)の中心的な仏像「青面金剛(しょうめんこんごう)」を一般の人がお参りできるように八坂庚申堂が建てられました。庚申信仰は猿を神の使いとしているため、境内には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿も祀られています。境内にあるたくさん吊られたカラフルな「くくり猿」が印象的で、話題の撮影スポットにもなっています。